MENU

子供の足音で階下からの苦情。そして引っ越しをした話

子供の足音が下の階の方に迷惑をかけてしまい、床の防音対策を散々調べてきた男。

結局引っ越すものの、引っ越し後は自分が上階の騒音に悩まされる。

子供の足音は出す側も出される側もストレスが非常に溜まります。

本サイトでは床防音を散々調べてきた結論や考え方を公開し、同じような悩みを感じている方の気休めや参考になればと思い立ち上げました。

名前ぽぽ
年代30代半ば
家族構成嫁・子供一人

床防音にかけた金額

370,060

このページでは私が騒音トラブルの当事者になって時系列と詳細を記載しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。

簡単な時系列

2021年
6月
待望の長女誕生
2022年
9月
騒音注意の貼り紙をされる
(1度目の苦情)
10月2度目の苦情
12月3度目の苦情
引っ越しを決意し物件探し開始
※そのエリアいい物件がなく、時間がかかる
2023年
3月
下の方が引っ越す
(本当に申し訳ないです。)
5月SRC造のマンションに引っ越し
5月入居日に防音専科MUTEで防音対策
5月挨拶周りで下の階の方から、
「もう少しご配慮いただけると・・」とチクリ
上の階の男の足音が結構響く
目次

子供の誕生から騒音トラブルまでの経緯

2021年に第一子となる長女が誕生しました。

集合住宅だったため、子供の鳴き声などがうるさくないかなと思い、出産前から事前にマーパック※1とジョイントマット6畳分だけ購入し準備をしていました。

無事子供が生まれ、子供がハイハイをしたとき。つかまり立ちをしたとき。そして歩き出したとき。とてもうれしく感じました。

1年を過ぎ子供がパタパタと走り出すようになったタイミングで管理会社から貼り紙がされていました。

嫁からLINEで共有された騒音注意の貼り紙

居住者の皆様へ
騒音についてのお願い

平素は当マンションの管理にご協力いただき誠にありがとうございます。

さて、昨今「マンション名」におきまして、お部屋内の騒音等に関する苦情が多くなっております。

(部屋内で走り回るような足音)マンションは共同住宅であるため、自分では気にならない音でも他人にとっては多大な迷惑となっている場合もあります。

特に朝・夜間については、昼間では気にならない音でも大きな音に聞こえるため、思わぬトラブルを招くことがあります。

マンション生活においては決められたルールおよびマナーを守り、他の居住者の迷惑にならないようご配慮いただきたく、切にお願い申し上げます。

また、本件につきまして何かお心当たりのある方は、下記管理会社までご連絡をお願い致します。
以上、皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。

「走り回るような足音」と書いてありますが、大人が走り回るとは思えません。なによりうちの子供がパタパタ走り出したタイミングとドンピシャ。そしてこのマンションに子供はうちしかいませんでした。

赤字部分「心当たりのある方は・・」ということで、管理会社に連絡して確認を行いました。

管理会社いわく、足音は子供の足音。小さい子供だとは思うのだけど夜中は勘弁してほしいとのことでした。

「おそらくウチだと思います。すみません。」とお詫びしてさっそく対策することを伝え、このときに「次回も苦情の連絡があったら、管理会社さん経由で私に直接連絡してもらうように依頼」しました。

というのもこのマンションに子供は我が家にしかいませんので確実にウチである。そして防音対策をしたところ実際に効果があるのかわからないためです。

家に帰り、さっそく楽天でコルクマットを大量(すべての部屋にまんべんなく敷ける枚数)に注文、翌々日には部屋一面に敷き詰めました。

2回目の苦情

コルクマットでの対策後、1カ月してから管理会社から携帯に電話がありました。まさか・・とは思いましたが、そのまさか。「子供の足音がうるさい。」と2回目の苦情です。

コルクマット1枚では足りなかったか・・と思い。コルクマットをさらに追加注文し、すでにあるコルクマットの上に重ねて二重にする。念のため遮音シートなるものをコルクマットの下に敷くために購入したのもこの時です。

当時のマンションは廊下が短く、ドアの下の隙間の関係からマットを敷くことができなかったのですが、そうは言ってられないないと、廊下用に4mmのコルクマット+足音マットを購入しました。

3回目の苦情はシリアスな内容

2回目の苦情から2カ月後。また管理会社から、3回目ともなると下の方もお怒りで、

  • 「本当に対策しているのか?」
  • 「日中もうるさいが、ちゃんと奥さんに伝わっているのか?」
  • 「心療内科に通っている」
  • 「音を録音している」

など、上記のようなことを管理会社は言われたようです。

ショックだったのは「しつけの問題ではないか」と言われたこと。私の妻は専業主婦のため、日中も家で子供を見ていることもありますが、苦情があってからはなるべく日中でも公園や児童館で遊んでくれていました。

ここまで対策していることが意味をなしていないこと、そしてかなりお金をかけて防音対策をしていることが伝わっていないことに虚しさを感じました。

このときに引っ越しを決意。

とはいえ独り身ではないですから、すぐに引っ越しできません。引っ越しまでの期間中だけでもと思い、コルクマットを2cmを購入、すでに敷いてあるコルクマットの上に敷く。このときコルクマットだけで床から4cm(1cm+1cm+2cm)も敷くようになります。

ジャンプしたりすることはないので、これまで購入しなかった4cmのプレイマットも部屋にギチギチに敷きました。

下の階の方が引っ越し

3回目の対策をギチギチにしてから数カ月たったとき、下の階の方のポストに投函禁止のテープが張られていました。

どうやら引っ越しをされたようです。本当に申し訳ないと思いました。

引っ越しされたから解決という話ではなく、次入居された方に迷惑が掛かるし、子供も大きくなってきて手狭になってしまっているので、引っ越しは確定です。

引っ越し

3回目の苦情から約5カ月。ようやく引っ越し先が見つかります。

ちなみに引っ越しをする際のマンションの条件は、

  • 防音性の高いと言われる鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
  • ファミリー世帯が多いマンション
  • マットが敷きやすい間取り(扉の下の隙間や廊下への対策のしやすさ)
  • できれば下の階の人がいない、2階フロアを希望(実現しませんでした。)

以前は我々一家しか子供がいなかったため、子供の存在が当たり前のマンションがよいなと思いました。ちなみに引っ越し先は上下隣いずれも子供がいるマンションでした。

引っ越し日に防音専科MUTEを敷く

もう迷惑を掛けたくないし、それに関するトラブルを抱えたくないと思い、コルクマットではなく防音マットを敷くことにしました。

いろいろ調べた末に最強の防音マットと言われている「防音専科MUTE」を選択。初日からリビング13畳の隅から隅まで敷き詰めました。

防音専科MUTEのお値段198,000円。高いですが、もうストレスを抱えて生活するのはコリゴリ。少しお安めの静床ライトにしようか悩みましたが、後悔したくないので「防音専科MUTE」にしました。

これで安心して新生活を始めることができると思いました。

挨拶周りで下の階の方からチクリ

引っ越しもある程度落ち着いてきたタイミングであいさつ回りに行きました。あいさつしたのは隣・上・下の3家族。

子供が多いマンションであるがゆえに上階から子供の足音が結構聞こえてくるのですが、顔を見ると「この子か・・」となって気にならなくなりますね。

あいさつ回りは重要です。これから出産予定のある方は挨拶しにいってもいいかもしれません。

そして一番重要な下の階の方。

ドキドキしながら挨拶をしたのですが、なんと「結構響いているのでもう少しご配慮いただけると・・」とチクリ。

「ああ・・大枚はたいて防音専科MUTEにしたのに・・またこれか・・」

本当にそう思いました。

だけど、最強のMUTEでも無理ならほかの防音マットでも無理です。

子供の足音は集合住宅ならしょうがないとあきらめがついた瞬間でもありました。

そう。集合住宅では完璧な防音対策は難しいのです。

【参考】これまで検討・購入した床防音グッズ

厚さ単価購入数量購入額(円)
防音専科Mute1.75cm16,50012198,000
コルクマット(45cm×128枚)1cm19,800119,800
コルクマット(45cm×96枚)1cm10,440110,440
コルクマット(45cm×64枚)1cm9,88019,880
コルクマット(45cm×96枚)2cm38,999138,999
コルクマット(30.5cm×36枚)4mm4,80014,800
足音マット5枚セット(50cm×100cm)7mm16,500233,000
遮音シート厚さ(10m)1.2mm7,92017,920
marpac(マーパック)7,44017,440
廊下用カーペット(540cm×80cm)1.2mm14,100114,100
ヨガマット(173cm×61cm)6mm1,39734,191
シームレスプレイマット (200cm×180cm)4cm17,500117,500
ジョイントマット(45cm×48枚)1cm3,99013,990
総額370,060

床防音グッズを購入した履歴(一部)

最後に伝えたいこと

今は苦情もありませんし、上階の方の足音も気にならなくなってきました。

ただ床の防音対策ってもっと安くできないかなと思いました。

わたしはこれまで40万円近く床の防音対策をしてきましたが、高すぎる気がします。

このサイトでは私が防音対策をするにあたって気を付けたことや、安く済ませる方法などを発信していきます。

子供の足音は誰も悪くありません。(何も対策しないのはダメです。)

少しでもストレスなく、生活の質があがる情報を発信していければなと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。

同じ悩みを抱えている人にぜひシェアしてください

この記事を書いた人

都内マンション在住の30代。防音対策を中心に生活に良いと思った情報を発信していきます。

目次