MENU

コルクマットを二重にすると防音効果は上がる?実体験から語ります。

  • コルクマットだけで安価に防音対策をしたい
  • コルクマット1枚では物足りないから2重にすると防音効果が上がる?
  • コルクマットを二重にした人の感想が聞きたい。

コルクマットで床の防音対策をしてみたものの、なにか物足りないと感じている方も多いのではないでしょうか。

私は子供の足音対策にコルクマットを二重どころか三重にして対策したものの、あまり効果を感じませんでした。この記事ではコルクマットを二重にしたときの感想と、コルクマットを活用して防音効果を高める方法をご紹介いたします。

目次

コルクマットを二重にすると防音効果は上がる?実体験から語ります。

結論、コルクマットを二重にしても防音効果はそこまでありません。(経験上)

子供の足音で苦情が来てから、一番最初に取り組んだ防音対策はコルクマット。価格も比較的安価ですぐに対策しました。(ちなみにRC造の賃貸マンションです。)

しかし1回目の対策から1か月後に二度目の苦情。

この時初めてコルクマットを二重にして対策をしました。コルクマットの厚みは1cm+1cm(2cm)です。少しでも分厚くしたかったのでコルクマットの下に遮音シートも敷いてい対策を行いました。

そこから約2カ月後にまさかの3度目の苦情。

(当たり前ですが、子供を走り回らせたりバタバタさせることはさせていません。)

今度はコルクマットを三重にして防音対策をしました。1cmずつ分厚くしても仕方がないということで、2cmのコルクマットを一番上に重ねました。(床の上にコルクマットを4cm分敷いている状態)

コルクマットを三重にしても効果がなかったのか、それから数か月後に下の方は引っ越し。私たちも引っ越しすることになりました。

【考察】コルクマットを二重にしてもなぜ防音できないのか?

私は図の通り、コルクマットを三重(4cm)にして対策をしましたが防音効果を実感できませんでした。

なぜここまでしたのに効果がなかったのか考察すると以下の結果にたどり尽きます。

  • 子供の足音をなめすぎていた
  • コルクマット自体が重量床衝撃音(足音)に弱い

子供の足音をなめすぎていた

私たち夫婦にとって初めての子供。子供の足音は響くとは聞いていたものの、RC造の賃貸マンションで作りもしっかりしていたため、最初のころは一切対策という対策をしていませんでした。

子供がハイハイしたり、ヨチヨチしながら歩いている頃には苦情は来なかったため、完全に安心しきっていました。

子供が走り出すようになったタイミングから苦情が来るようになったのですが、さすがに体重移動もうまくできない子供の足音は相当階下に響くようです。

もしこれから子供が生まれる予定の方は、未然にトラブルを防ぐために、防音マットをしっかりと敷いて対策することをおすすめします。

コルクマット自体が重量床衝撃音(足音)に弱い

コルクマットの商品説明ページを見ていると「防音」という言葉があります。

コルクマットの防音性能を調べると、遮音性のLL45といった情報もあるようですが、LLというのはそもそも計量床衝撃音に対する目安表記です。(重量床衝撃音はLHと表記されます。)

子供の足音は重量床衝撃音です。つまり軽量床衝撃音に対する遮音性の鵜呑みにしても、重量床衝撃音に効果を望むことはできません。

コルクマットを敷くことで、床の厚さが増すわけですからまったく効果がないとはいいませんが、そもそも子供の足音に効果があるわけではないということは覚えておきましょう。

※子供の走っている写真などが販売ページにある場合もあるので、決して鵜呑みにしないようにしましょう。

コルクマットを二重にするよりも防音効果を高める方法

自体が基本的に硬いので柔らかい素材を下敷きにする

わたしはコルクマットを二重三重にしてきましたが、今思えば、コルクマットの下に別の素材を敷いて対策すればよかったと思っています。

コルクマットの表面を叩いてみるとわかると思いますがバンバンと音がします。その衝撃がそのまま床に伝わり、そして階下に繋がります。

これらの衝撃を防ぐにはクッション性の高い下敷きをコルクマットの直下に敷くことで軽減できます。

例えば、ヨガマットやピアリングの足音マットなど。

わたしは廊下のカーペットの下に、6mmのヨガマットを敷いたところ、足音の衝撃をかなり吸収してくれるようになりました。

ただし遮音シートはNGです。遮音シートは音を1.2mmしかなく、クッション性もほとんどありません。(体験済み)

※ピアリングの足音マットは高額です。ほかの記事でも解説していますが、別のものでも代用できるので、ぜひ参考にしていただければと思います。

最初から2cmのコルクマットを選ぶべきだった

個人的な後悔なのですが、コルクマット1cmでは子供の足音に対する対策としては不十分です。きっと私のように二重、三重にする人も少なくありません。

あとコルクマットは処分が非常に大変です。わたしは引っ越しの際に300枚ほど処分しました。

こうした後々のことも考えると、最初から厚み2cmのコルクマットを選んでおけば、1cmをチマチマ積み上げる必要もなく、処分も簡単です。

とはいえ、2cmのコルクマットは結構価格が高いです。わたしが購入した2cmのコルクマットは96枚(12畳)入りで38,999円です。

予算の都合もあると思いますが、なるべく床からの厚みを持たせることをおすすめします。

2cmのコルクマットに下敷き(足音マットなど)があれば、低コストで防音対策が可能です。

まとめ

コルクマットを散々重ねて防音対策をしてきた私が実体験として感じたことをまとめます。

  • 子供の足音は重量衝撃音なのでコルクマットを二重にしても大きな防音効果は望めない
  • コルクマットの防音は計量床衝撃音には効果がある
  • コルクマットの下にクッション性の高い下敷きがあると防音効果が上がる
  • どうせ二重にするなら最初から厚み2cmのコルクマットを選ぶのもおすすめ

少しでも子供の足音対策の参考になれば幸いです。

同じ悩みを抱えている人にぜひシェアしてください

この記事を書いた人

都内マンション在住の30代。防音対策を中心に生活に良いと思った情報を発信していきます。

目次